基本情報
説明文
「三田図書館(~2022)」は、「三井住友銀行 三田通支店」東隣にあった、港区立の図書館です。
2022 年に、「札の辻交差点」東角でオープンした港区複合施設「札の辻スクエア」(港区芝5-36-4 4階~7階)へ移転しました。
「三田図書館(~2022)」があった場所は、現在、みなと芸術センターの開館準備活動および地域福祉団体の活動場所として活用されています。
所在地
〒108-0014 港区芝5-28-4 地下1階~3階
電話番号
03-3452-4951
営業時間
09:00~ 20:00
最寄り駅まで
・「JR 田町駅 三田口」から 徒歩 5 分
・「都営地下鉄 三田駅 A3出口」から 徒歩 1 分
紹介文
JR田町駅、地下鉄三田駅の近くという交通の便の良さから港区立図書館の中でもっとも利用者が多い図書館です。区民、在勤者をはじめ、周囲に学校が多いことから多くの学生の方々にご利用いただいています。3階の読書室は区内の図書館の中でもっとも席数が多く、2階の閲覧席の一部では持ち込みのパソコンが使用できます。
休館日
・年末年始 (12月29日〜1月3日)
・館内整理日 (原則、毎月第3木曜日 祝日にあたる場合は開館し、第3水曜日に休館)
・特別整理期間 (年1回10日以内)
・その他臨時に休館することがあります
開設年月日
1959 年(昭和 34 年) 4 月 7 日
改築年
1982 年(昭和 57 年)
フロア構成
4 階
港区立港郷土資料館
03-3452-4966
※「港区立港郷土資料館」はこの場所での展示を 2013 年(平成 30 年) 10 月 31 日に終了し、翌日の 11 月 1 日に「港区白金台4-6-2」へ移転しました。
3 階
・読書室( 154 席)
・集会室( 42 席・ 18 席)
2 階
・一般閲覧席( 48 席)
・パソコン利用可能席( 24 席)
・拡大読書器
・事務室
1 階
・貸出カウンター
・一般公開書架
・新聞・雑誌コーナー( 32 席)
・児童コーナー( 18 席)
・視聴覚コーナー(CD 2 台)
・インターネット利用コーナー( 2 席)
地下 1 階
視聴覚ホール( 100 席)
移転
「三田図書館」は、2022 年に、「札の辻交差点」東角でオープンした港区複合施設「札の辻スクエア」(港区芝5-36-4 4階~7階)へ移転しました。
区は、新たな産業振興の拠点となる「(仮称)港区立産業振興センター」と利用者からの新たなニーズに対応するため移転・改築する「港区立三田図書館(以下、「新三田図書館」)」、その他、区民の豊かな暮らしやまちの魅力を高める機能も備えた複合施設の整備を進めています。
2022 年(令和 4 年) 4 月
新三田図書館
多くの利用者に親しまれてきた「三田図書館」が、出会いと発見にあふれ、未来を開く「学び」を支える場として、移転開設します。
港区立図書館で最大の規模となり、複合施設と連携したビジネス支援機能を強化します。※ 40 万冊収蔵スペースを確保します。
約 4,300 平方メートル。
「三田図書館(~2022)」に関するニュースリリース配信履歴
配信年月日 | ニュースリリースタイトル | 配信者名 |
2021 年 3 月 26 日 | 港区立三田図書館の建物の一時利用について | 港区 国際化・文化芸術担当、保健福祉課、用地・施設活用担当 |
年表
1959 年(昭和 34 年) 4 月 7 日
「港区芝5-28-4」で「三田図書館」を開設しました。
1982 年(昭和 57 年)
「港区芝5-28-4」の「三田図書館」を改築しました。
2021 年(令和 3 年)度
本建物の活用検討
2022 年(令和 4 年) 4 月
「三田図書館」は、「札の辻交差点」東角でオープンした港区複合施設「札の辻スクエア」(港区芝5-36-4 4階~7階)へ移転しました。
2022 年(令和 4 年) 4 月 ~ 6 月
改修工事
2022 年(令和 4 年) 7 月
各団体等の活動開始
2027 年(令和 9 年) 3 月
一時利用終了
問い合わせ中
2024 年 6 月 20 日
移転前の「港区芝5-28-4」にあった頃の三田図書館について教えて下さい。
Q1.この場所(港区芝5-28-4)に三田図書館がオープンしたのはいつですか?
Q2.旧三田図書館建物管理業務は、現在はどうなっていますか?
2024 年 3 月 31 日までは「株式会社ビルコム 港支店」と管理業務委託を締結していたようですが、現在はどうなっていますか?
https://www.city.minato.tokyo.jp/keiyaku/kuse/nyusatsu/mitsumori/2023/bupin/data/05-0070000981.html
Q3.旧三田図書館では、令和4年5月から令和9年3月までの予定で、みなと芸術センターの開館準備活動が行われるとのことですが、具体的には何が行われたのですか?
「対話と学びのワークショップ~みなと芸術センター開館に向けて~」が、「旧三田図書館」ではなく「芝浦協働センター」で開催されたのはなぜですか?
https://www.city.minato.tokyo.jp/bungeishinkou/bungeihall/kiunjosei2023.html
Q4.旧三田図書館が一時利用開始されたのはいつですか?
「旧港区立三田図書館事務室等内装改修工事監理等業務委託」が「R05/08/31まで」となっているので、「令和 5 年 9 月 1 日」からですか?
https://www.city.minato.tokyo.jp/keiyaku/kuse/nyusatsu/mitsumori/2023/kouji/data/05-0050000059.html
A / 2024 年 6 月 26 日
Q2. 問い合わせ内容のQ1.について
三田図書館は、昭和34年4月7日港区芝5-28-4に開設しました。
その後昭和57年同場所に現在の旧三田図書館を改築しました。
港区教育委員会事務局教育推進部図書文化財課図書館係
QA 1 回目
Q / 2023 年 11 月 17 日
「港区三田図書館」の跡地が(建物解体も含め)、今後いつ頃どうなっていく予定なのかについて教えてください
A / 2023 年 11 月 28 日
2 三田図書館について
三田図書館は、令和4年4月に札の辻スクエアに移転しました。
令和4年5月から令和9年3月までの予定で、みなと芸術センターの開館準備活動及び地域福祉団体の活動場所として活用しています。
その後の活用については、現在検討中です。
港区 企画課 用地・施設活用担当
感想
2021 年 2 月 2 日時点
地下食堂
三田図書館地下 1 階には、食堂「杏樹(あんじゅ)」がありました。
流行っていなさそうな雰囲気でしたが、(一人で食べるなら空いているお店の方が寛げるかと思い)何度か食べてみたことがあります。
味は普通ですが、価格がちょっと高いかなと思いました。
交通至便なこの場所には、周りに幾らでも飲食店があります。
敢えてこのお店を選ぶ理由は見つからない、と思いました(流行っていない理由が分かった気がしました)。
三田図書館を訪れる度、このお店のことが気になっていたのですが、案内しているメニューは段々少なくなっていきました。
今日(2021 年 2 月 2 日)初めて、このお店が閉店していたこと、「視聴覚ホール」へ変更されていたことを知りました。
古い図書館
「三田図書館」は「港区立図書館の中でもっとも利用者が多い図書館」とのことですが、その理由は、駅近くという交通便の良さによるものです。
興味本位で「港南図書館」を訪れてみたら、予想以上に快適だったため、驚いたことがあります。
これまで「図書館は本を借りに行く場所なので施設の古さは関係ない」とずっと思っていたのですが、考えも変わりました。
「三田図書館」しか訪れたことがない方は、「同じ区内の他の図書館」へも一度くらいは足を運んでみてはいかがでしょうか。
4 階 は、港区立港郷土資料館
「三田図書館」4 階 に「港区立港郷土資料館」があったことを、今日(2021 年 2 月 2 日)初めて知り、驚きました。
「三田図書館」へ何度も訪れたことがあるので目にはしていたのだと思いますが、その頃の私には恐らく興味がなかったのだと思われます。
「ミンククジラの骨格」などを無料で見れるのなら、一度くらい訪れてみれば良かったわ、と思いました。
近隣情報
「三田3丁目交差点」北東角にある、三井住友銀行の支店
港区芝5-28-1