高輪大木戸跡

史跡 カテゴリー 第 1 位 / 5,923 PV

高輪2丁目
閲覧数: 5,923  投稿日: 2011 10 31 日  更新日: 2021 9 29

高輪大木戸跡 とは?

「第一京浜」の「高輪大木戸跡交差点」近くにある、江戸の治安維持のための関門跡

基本情報

説明文

「高輪大木戸跡」は、「第一京浜」の「高輪大木戸跡交差点」近くにある、江戸の治安維持のための関門跡です。
東海道が江戸に入る場所(江戸の南の玄関口)に設けられました。
両脇に長さ 9 m、幅 7.2 m、高さ 3 mの石垣を築き、間に柵と門がついていました。
午後 10 時 から 午前 6 時までは、木戸番の監視があり脇の潜り戸からしか通ることができませんでした。
現在は、「第一京浜」沿いに東側の石垣だけが残されています。
1928 年(昭和 3 年) 2 月 7 日に、国の史跡に指定されました。

所在地

〒108-0074 港区高輪2-19

最寄り駅まで

「都営地下鉄/京急 泉岳寺駅」から 徒歩 3 分

平仮名表記

たかなわおおきどあと

解説文

東京都教育庁地域教育支援部

高輪大木戸は、東海道が江戸に入る場所に設けられた治安維持のための関門です。両脇に長さ9m、幅7.2m、高さ3mの石垣を築き、間に柵と門がついていたようです。両開きの扉がつき、脇に板塀と木戸番小屋が設けられていたといいます。夜四つ時(午後10時)から朝六つ時(午前6時)までは、木戸番の監視があり脇の潜り戸からしか通ることができませんでした。
 本大木戸は、東側の石垣だけが今でも残っています。享和年間(1801-03)に伊能忠敬が全国を測量した際、ここが起点とされました。

港区

高輪の大木戸は、江戸の治安維持のため、宝永7年(1710)に東海道の両側に石垣を築き、設置されました。各町にある「町木戸」に対し、江戸全体を守る木戸であることから、「大木戸」と呼ばれ、旅人やその送迎客でにぎわいました。初めは柵門があり明六ツ、暮六ツに開閉していましたが、後に廃止され、浮世絵には石垣のみが描かれています。伊能忠敬が日本地図作成のために行った測量の起点がこの大木戸でした。明治初年に西側の石垣は取り払われ、現在は国道15号線(第一京浜国道)沿いに東側の石垣だけが残されています。

説明板

当初は「天保二年(一八三一)」と書かれていましたが誤りだったらしく、2018 年時点では「天和二年(一六八二)」と書かれた黒色シールが上から貼られていました。
そして 2021 年時点では、そのシールに書かれた「天和二年(一六八二)」は読めなくなっています。

史跡
高輪大木戸跡
所在地 港区高輪2-19
指定 昭和3年2月7日

高輪大木戸は、江戸時代中期の宝永7年(1710)に芝口門にたてられたのが起源である。享保9年(1724)に現在地に移された。現在地の築造年には宝永7年説・寛政4年(1792)など諸説がある。
江戸の南の入口として、道幅約六間(約10m)の旧東海道の両側に石垣を築き夜は門を閉めて通行止とし、治安の維持と交通規制の機能を持っていた。
天保2年(1831)には、札の辻(現在の港区芝5-29-16)から高札場も移された。この高札場は、日本橋南詰。常盤橋外・浅草橋内・筋違橋内・半蔵門外とともに江戸の六大高札場の一つであった。
京登り、東下り、伊勢参りの旅人の送迎もここで行われ付近に茶屋などもあって、当時は品川宿にいたる湾岸の景色もよく月見の名所でもあった。
江戸時代後期には木戸の設備は廃止され、現在は、海岸側に幅5.4m、長さ7.3m、高さ3.6mの石垣のみが残されている。
四谷大木戸は既にその痕跡を止めていないので、東京に残された、数少ない江戸時代の産業交通土木に関する史跡として重要である。震災後「史跡名勝天然記念物保存法」により内務省(現文部省所管)から指定された。

平成5年3月31日 建設
東京都教育委員会

「大木戸」の名前の由来

町にある「町木戸」に対し、江戸全体を守る木戸であることから、「大木戸」と呼ばれたのが由来です。江戸に入る各街道に設けられました。
「甲州街道」は「四谷大木戸」、「中仙道」は「板橋大木戸」、そして「東海道」は「高輪大木戸」が設けられました。
なお、江戸に入る大木戸として現存している史跡は、ここ高輪だけです。
設置当初は「明け方に開き、暮れに閉じる」という治安の維持と交通規制の役割を果たしていましたが、江戸時代後期には木戸の設備は廃止され、現在は「第一京浜」海岸側に幅 5.4 メートル、長さ 7.3 メートル、高さ 3.6 メートルの石垣のみが残されています。
 

感想

この前を頻繁に通りますが、これまで深く気に留めたことは一度もありませんでした。
たまに、年配の史跡ツアーと思しきグループが、この史跡を興味深そうに見学している様子が、気になっていたぐらいです……。
歴史好きの方ならともかく、一般の方にはわりと関心が低い史跡かもしれません。
実際に訪れてみると分かりますが、この地は、ごく近所の人しか通らない、何もない場所です。
位置的には「岳寺駅」と「三田駅」の間にありますが、「第一京浜」を車がびゅんびゅん通っているだけのところに、突然、大きな石が置かれていて、そのために歩道がカーブしている、そんな場所です。

その他見どころ

特選ツイート選考時に気が付いたのですが、説明板とは別に石碑が立てられています。
また、石垣には「東京市」が設置した鉄状の銘板も埋め込まれています。
さらに、「第一京浜」側石垣には「几号水準点」も刻印されています。
※几号水準点とは明治初期に用いられたイギリス式の水準点のことです。

年表

1710 年(宝永 7 年)

江戸の治安維持のため、東海道の両側(芝口門)に石垣を築き、高輪大木戸を設置しました。

1724 年(享保 9 年)

高輪大木戸を、現在地(港区高輪2-19)へ移しました。

1831 年(天保 2 年)

札の辻(現在の港区芝5-29-16)から高札場も、現在地(港区高輪2-19)へ移しました。
※高札場(こうさつば)とは、幕府や領主が決めた法度(はっと)や掟書(おきてがき)などを木の板札に書き、人目のひくように高く掲げておく場所のことです。

1868 年(明治元年)

西側の石垣を取り払いました。

1928 年(昭和 3 年) 2 月 7 日

国は、「高輪大木戸跡」を史跡に指定しました。

1993 年(平成 5 年) 3 月 31 日

「東京都教育委員会」は、説明板を設置しました。

地図

定点写真で振り返る。「高輪大木戸跡」 の変遷

2009

2009年4月、「高輪大木戸跡交差点」方面を背にして「高輪大木戸跡」を撮影しました
2009年4月27日13時15分。「高輪大木戸跡交差点」方面を背にして「高輪大木戸跡」を撮影しました。

2011

2011年2月、「高輪大木戸跡」を撮影しました
2011年2月17日16時52分。「高輪大木戸跡」を撮影しました。左奥に、「高輪泉岳寺駅前ビル」(港区高輪2-18-10)も写っています。

2019

2019年2月、「高輪大木戸跡」を撮影しました
2019年2月18日14時6分。「高輪大木戸跡」を撮影しました。右端に、「高輪交陽ハイツ」(港区高輪2-19-17)も写っています。

2020

2020年5月、「高輪大木戸跡交差点」へ向かって「高輪大木戸跡」を撮影しました
2020年5月3日14時58分。「高輪大木戸跡交差点」へ向かって「高輪大木戸跡」を撮影しました。左側道路は「第一京浜」、右側は現在大規模開発中のエリアです。
矢印キーで移動します

旧台徳院霊廟惣門



「高輪大木戸跡」に関する特選ツイート

2014 年

2015 年

2016 年

2017 年

ちびすけ @muzzle2020

港区高輪付近の第一京浜国道は旧東海道を含んで造成されました。高輪大木戸跡。宝永7(1710)年に江戸の南口警固のために設置。旧東海道(幅約10メートル)の両側に石垣を築き、夜間は木戸を閉め通行止めにしました。海岸が迫る場所にあった1つが残存、昭和3年、文部省から史蹟名勝天然記念物に指定。 pic.twitter.com/NF2xy8WGT4 2017-11-19 23:15:00

2018 年

2019 年

夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

高輪大木戸跡へ🚶

江戸府内の玄関口で、交通の治安維持の為に建てられた石垣。

伊勢参りに出かける旅人をここから見送っていたそうです😃

江戸時代当時は目の前が海だった為、景色が良くて月見の名所にもなってたとかなんとか😊

ここから先は江戸!!

OEDO(*゚∀゚) pic.twitter.com/wVXCNxFEze 2019-05-02 10:17:00

10月うさぎ @Octoberabbit

高輪大木戸跡。
江戸の南の玄関口として石垣を築いた門を作り、夜は通行止にすることで、交通規制の機能を持っていた。旅人の送迎もここで行われていたという。
江戸時代後期に廃止され、今はこの石垣が残るのみとなっている。
なお、道路沿いで非常に見辛いが、几号水準点が刻まれている。 pic.twitter.com/IaDKabXq7G 2019-06-23 20:24:00

2020 年

2021 年

📚本📚 @HONLOVE13

母の命日が近いので、泉岳寺にあるお寺さんにお参りにきました。
 
国道の向こうのフェンスの中に高輪築堤があるんですね🤩
写真の左端の緑のこんもりしたところが、高輪大木戸跡です。木戸を通れば、品川の海が続いていたんですよ‼️
品川駅からこの辺まで大再開発で、ここも45階のビルが建つそうです pic.twitter.com/6pZiOZ2xS7 2021-01-13 13:43:00