
元神明宮(東京都・港区 三田)
2019年2月10日 参拝
大江戸線・赤羽橋駅より徒歩
従来の神社のイメージを超えたモダンな建物。
コンクリート打ちっぱなしの外観は、鳥居が無ければ神社に見えません。
二階に社殿があり、回り階段を上っていきます。
御朱印の初穂料500円 pic.twitter.com/u89Q1yDwQc

6箇所目は赤羽橋駅から徒歩5分位にある元神明宮へ⛩
こちらは書置のみです。
建物の2階に拝殿がありました😊
とても静かで、ゆっくり散策できました(^^) pic.twitter.com/INDecsrYfz

10月5日 港区 元神明宮⛩
初めての参拝✌️
平安時代の寛弘2年に一條天皇の勅命により創建され、御鎮座1000年の時代を超えて現在に至る✏️
手水舎はボタンを押すと水が出るタイプ🚰
拝殿横から東京タワー見えました🗼
丁寧に対応して下さりありがとうございました✨
#元神明宮
#御朱印
#港区 pic.twitter.com/woQkoKVjx7
2020 年

この間、六本木7丁目(旧・龍土町)で天祖神社⛩を見つけたのですが、今度は、麻布十番を抜けて、一の橋と二の橋の間を歩いていたとき、別の天祖神社⛩を発見しました😄
天祖神社⛩って、チェーン店みたいに展開してるのでしょうか😵
この神社⛩には、別名:元神明宮という名前もありました👍 pic.twitter.com/xIiUF08pp6

全国一ノ宮神社巡りガイド(楽しい神社めぐり) @ichigoshujun
令和二年⛩二月二十二日😊おはよう☀️今日の狛犬さん😃
おはようございます😃今日は朝から夕方までです😆いい1日でありますように😊
今日は元神明宮の狛犬さんです😊かなり年季入ってます😅 pic.twitter.com/8se9NdYVBG

元神明宮
宝珠院からの帰り道、こちらにも寄ってみた
今年の1月以来の参拝です
近代的な造りの建物ですが、創建されたのは西暦1005年と、とても歴史のある神社です pic.twitter.com/rpoWNpFDYJ
2021 年

元神明宮(天祖神社)。港区三田。元日から節分までの間限定で「秘伝 新芽開眼守護符」という面白い授与品を頒布。袋に砂を入れて水を数滴、そこに御守を入れて神棚などで節分まで祀ります。節分の翌日から御守を身につけると幸運の目が伸びていくとか。ちなみに今年の節分は124年ぶりに2月2日。#御朱印 pic.twitter.com/zG7Ll4jHnd

#元神明宮 ※港区三田
一條天皇の勅命により1005年に創建⛩
渡辺綱の産土神として数多くの武将等の崇敬を受ける。江戸時代 徳川の命により神社を飯倉神明、芝神明、芝大神宮に遷そうというところを、氏子崇敬者の人々が御神体だけは譲れないと昼夜交替で護ったと伝えられる。背景の東京🗼が印象的 pic.twitter.com/nKzdsU0601

KENTA🌟🌟🌟🌟🌟🌟@ノボリスト_Fを小脇に @TAISEI9
赤羽橋駅から5分の神明宮へ。一条天皇の勅命により寛弘2年(1005)に奉斎されたという古社。嵯峨源氏渡辺一党の産土神であったことから武人からの崇敬を集めたそう。平成に建て直された社殿は鉄筋コンクリートの建物の中にありました。 #神明宮 #元神明宮 とも称される #神社巡り #神社 #御朱印 #港区 pic.twitter.com/LypFtNNt6J

元神明宮。狭いのにお稲荷さんが多くて縦横組み合わせました感がヒシヒシと。でも全体的に何か可愛かった。 pic.twitter.com/cQ1aeSJaYp

そのあとは元神明宮へ。
こちらでもお伊勢さまの気をいただきました。夜中ですが清々しい気です。
家路に向かいます。 pic.twitter.com/dI0yfFJoPd